top of page

本研究グループは、以下の科研費を取得して活動しています。

Stone_bas-relief,_Eastern_Han_dynasty,_1st-2nd_century,_Tokyo_National_Museum.jfif

​研究代表者

​松浦史子(二松学舎大学)

​【論文】

「老子遠祖伝説にみる白馬朱鬣について――初唐王権との係わりから」『東方宗教』(143、pp1-22,2024)など

【著作】

『漢魏六朝における『山海経』の受容とその展開―神話の時空と文学・図像』

(汲古書院、2012)など

​研究分担者

大形徹(立命館大学)

​​【著作】

『不老不死ー仙人の誕生と神仙術』(志学社、2021)など

水口幹記(立命館大学)​​

【著作】

『古代日本と中国文化 受容と選択』(塙書房、2014)など

下野玲子(沖縄県立芸術大学)​​

【著作】

敦煌仏頂尊勝陀羅尼経変相図の研究』(勉誠出版、2017)など

齋藤龍一(東京芸術大学)​​

【著作】

『中国道教像研究』(法蔵館、2024)など

楢山満照(女子美術大学)​​

【著作】

の美術――鏡と石造遺物にみる後漢期の四川文化』(早稲田大学出版部、2017)など

山崎藍(青山学院大学)​​

【著作】

『中国古典文学に描かれた厠・井戸・簪――民俗学的視点に基づく考察』(勉誠出版、2020)など

山本堯

(公益財団法人泉屋博古館)​​

​​【著作】

『太古の奇想と超絶技巧――中国青銅器入門』(新潮社、2023)など

bottom of page